fx 一目均衡表

FXトレーダーの間で最強のチャート分析手法とも謳われている「一目均衡表」。

一目均衡表は相場の需給のバランスを視覚的に表現してくれるため、トレードの大きな手助けとなります。

相場分析としては初心者でも扱いやすい反面、その根底にある理論を正確に理解している投資家は日本でも数名しかいないと言われるほど奥が深い分析手法です。

今回は、そんな一目均衡表についての基礎知識から具体的な使い方までを徹底的に解説していきます。

 

スーツの若い男性 パソコン

トレードに一目均衡表を本格的に取り入れていきたい方はぜひ参考にしてみてください。

一目均衡表とは?

fx 一目均衡表

 

緑ドレス若い女性 アイコン疑問

そもそも、一目均衡表とは何ですか?

スーツ男性話す

一目均衡表を知るにあたり、基礎知識から確認していくことにしましょう。

一目均衡表は、都新聞の商況部部長として活躍した細田悟一氏が開発した日本発のインジケーターす。

細田氏が1936年に「一目山人」というペンネームで発表したことから、「一目均衡表」と呼ばれています。

一目均衡表は海外のマーケットでも高く評価されており、「Ichimoku」の名称で多くの投資家に親しまれています。

また、一目均衡表は現在、細田氏の遺族が経営する株式会社経済変動総研の登録商標となっており、資料や原著の販売などを通じて正しい一目均衡表の使い方の普及を目指す活動が行われています。

 

スーツの若い男性 PCスクリーン

ここからは、一目均衡表の見方について解説していきます。

一目均衡表の見方

ichimoku-1

上の画像からも分かるように、一目均衡表はローソク足」と「5つの線」から構成されています。

一目均衡表を構成する5つの線は以下の通りです。

一目均衡表を構成する5つの線

基準線:青色
転換線:赤色
先行スパン1:ピンク色
先行スパン2:水色
遅行スパン:緑色

 

5つの線のうち、先行スパン1と先行スパン2の間を塗りつぶすことで現れる帯状のエリアを「」といいます。

一目均衡表では、これらの線や雲、ローソク足の位置関係から様々なサインを読み取り、将来の相場を予想していくのです。

以下では、一目均衡表を構成する5つの線についてそれぞれ詳しく紹介していきます。

基準線

基準線は、過去26日間(ローソク足26本分)の最高値と最安値の平均である「基準値」を結んだ線です。

基準値は以下の計算式を使って算出することができます。

基準値の計算方法

基準値 =(当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷ 2

 

例えば、USDJPYのチャート上に一目均衡表を表示させたとします。

過去26日間の最高値が1ドル110円、最安値が1ドル100円の場合、「(110+100)÷ 2 = 105 」と計算できるため、1ドル105円が基準値となります。

この要領で期間ごとに基準値を割り出していき、その基準値を結んだ線が基準線となるわけです。

 

基準線は、26日間という期間で算出されるため、相場の中期的な方向性を分析するのに役立ちます。

一般的には、基準線が上昇すると強気相場、下降すると弱気相場に流れが転換していくと言われています。

転換線

転換線は、過去9日間(ローソク足9本分)の最高値と最安値の平均である「転換値」を結んだ線です。

転換値は以下の計算式を使って算出することができます。

転換値の計算方法

転換値 =(当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷ 2

 

転換線は期間が9日間と短いため、相場の短期的な方向性を分析するのに役立ちます。

転換線と基準線の2本の線がクロスする局面は相場の流れが転換するサインになるなど、転換線の動きに注目することで相場の動向を予測することが可能となるのです。

先行スパン1

先行スパン1は、短期的な転換線と中期的な基準線の平均値を26日間先行して表示させた線です。

つまり、先行スパン1は短中期的なトレンドを表す線であると言えます。

先行スパン1は以下の計算式を使って算出することができます。

先行スパン1の計算方法

先行スパン1 =(転換線+基準線)÷ 2 を26日先に記入

先行スパン2

先行スパン2は、過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日間先行して表示させた線です。

期間が52日間と長いため、先行スパン2は長期的なトレンドを表す線であると言えます。

また、先行スパン2は以下の計算式を使って算出することができます。

先行スパン2の計算方法

先行スパン2 =(過去52日間の最高値+最安値)÷ 2 を26日先に記入

 

上述したように、先行スパン1と先行スパン2の間を塗りつぶすことで現れる帯状のエリアを「」といいます。

この雲は価格の抵抗帯になったり支持帯になったりするため、相場予測の重要な手がかりとなります。

 

スーツの若い男性 ポイント

先行スパンではそれぞれの平均値を26日間先行して表示させるため、将来の値動きを分析するのに役立ちます。

遅行スパン

遅行スパンは、当日(最新のローソク足)の終値を26日間前に遅行して表示させた線です。

つまり、遅行スパンでは26日前の価格と当日の価格を比較することになるのです。

一般的に、遅行スパンがローソク足よりも上に表示されていれば上昇が、下に表示されていれば下降が強い相場と判断することができます。

一目均衡表の使い方

ここからは、一目均衡表の使い方を解説していきます。

一目均衡表を使うにあたり、時間軸の正しい選び方や基本的な分析方法について知っておきましょう。

時間軸の選び方

一目均衡表はどの時間軸で使ってもチャート分析のシグナルとして役立ちます。

しかし、発案者である細田氏は一目均衡表について「日足でのみ使うべきと述べています。

一目均衡表の基本数値は「9」「17」「26」で、これらの数値は日足を基に算出されています。

そのため、正確性を期するためには週足や分足ではなく日足で使うべきであるというわけです。

 

スーツの若い男性 アイコン案内

一目均衡表はどの時間軸においても有用ですが、まずは日足で使ってみるといいでしょう。

基本的な分析方法

一目均衡表は5つの「線」と、先行スパン1と先行スパン2によって形成される「雲」から構成されています。

一目均衡表では、これらの線や雲、ローソク足の位置関係から様々なサインを読み取り、相場を予想します。

では早速、一目均衡表における基本的な分析方法を見ていきましょう。

転換線と基準線を使った分析方法

まずは、転換線と基準線の2本の線を使った分析方法です。

この分析方法は、2本の移動平均線を使った分析方法と同じ要領で行われます。

転換線を短期移動平均線に、基準線を長期移動平均線(または中期移動平均線)に見立てて分析するのです。

 

注目すべきポイントは、基準線と転換線の「向き」と「交差部分」です。

golden.ded.perfect

主なパターンとして、まずは以下の3つを覚えておきましょう。

転換線と基準線を使った分析方法

転換線が基準線を上抜く:買いシグナル(ゴールデンクロス)
転換線が基準線を下抜く:売りシグナル(デッドクロス)
転換線と基準線が並行:トレンド継続(パーフェクトオーダー)

 

より上級者になると基準線と転換線に加えて、自分の好みの移動平均線を加えて分析するトレーダーもいます。

もちろん、移動平均線だけを使って相場を分析することも可能です。

 

移動平均線については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、興味のある方は併せてご覧ください。

先行スパンを使った分析方法

次に紹介するのは、先行スパンを使った分析方法です。

厳密に言うと、先行スパン1と先行スパン2によって作り出される「雲」を使った分析方法です。

先行スパンが作り出す帯状の雲とローソク足の位置関係がポイントとなります。

先行スパンを使った基本的な分析方法は以下の通りです。

先行スパンを使った基本的な分析方法

ローソク足が雲の上に位置している:強気相場
ローソク足が雲の下に位置している:弱気相場

 

スーツの若い男性 初心者マークポイント

シンプルなので、トレード初心者の方でも簡単に相場感を掴むことができます。

また、雲とローソク足を組み合わせることで売買シグナルとして活用することもできます。

よく使われるシグナルには以下のようなものがあります。

先行スパンを使った売買シグナル

ローソク足が雲を上抜く:買いシグナル
ローソク足が雲を下抜く:売りシグナル

 

スーツの若い男性 アイコン案内

多くのトレーダーが上記のシグナルを利用しているため、ローソク足が雲の中に突入すると、雲を上抜けるか下抜けるかに注目が集まります。

他にも、雲の厚みが厚ければ厚いほど相場の反転は難しくなるということも重要な判断材料となります。

雲が厚いとローソク足が雲を抜けにくくなるため、雲がサポートまたはレジスタンスとして機能する場合が多いです。

こうした特性を活かし、押し目買いや戻り売りといった手法を用いるケースもあります。

遅行スパンを使った分析方法

次は、遅行スパンを使った分析方法です。

遅行スパンを使った分析方法も先行スパンと同様に、ローソク足との位置関係がポイントとなります。

chikou

ローソク足より上に遅行スパンがあるときは上昇トレンド、下にあるときは下降トレンドを表します。

また、遅行スパンとローソク足の交差部分に注目することで売買シグナルを読み取ることができます。

遅行スパンを使った売買シグナル

遅行スパンがローソク足を上抜く:買いシグナル
遅行スパンがローソク足を下抜く:売りシグナル

三役好転・三役逆転を使った分析方法

sanyaku

三役好転とは、以下3つの買いシグナル(三役)が揃っている状態のことを指します。

・転換線が基準線を上抜く(ゴールデンクロス)
・ローソク足が雲を上抜く
・遅行スパンがローソク足を上抜く

それぞれ単体でも強い買いシグナルですが、3つが揃うことでより強力な根拠となるため、今後も強気な相場状況が続くと予想することができるのです。

 

sanyaku

反対に、三役逆転は以下の3つの売りシグナルが揃っている状態のことを指します。

・転換線が基準線を下抜く:売りシグナル(デッドクロス)
・ローソク足が雲を下抜く
遅行スパンがローソク足を下抜く

上記の3つの売りシグナルが揃うことで、売りが非常に優勢な相場であると読み取ることができるのです。

他のテクニカル分析と組み合わせる

一目均衡表だけでも相場状況を把握し、トレードの判断を下すのに十分な根拠となります。

しかし、一目均衡表だけではカバーできない盲点もあるため、他のテクニカル分析と組み合わせることでより確実性のあるトレード判断ができるようになるでしょう。

一目均衡表と組み合わせて使うテクニカル分析の手法はトレーダーにより異なりますが、一般的には移動平均線RCIボリンジャーバンドMACDなどが使われることが多いようです。

 

他のインジケーターについては以下の記事で詳しく解説しているので、こちらも併せてご覧ください。

一目均衡表との組み合わせにおすすめなインジケーターと使い方

先述したように、一目均衡表は他のテクニカル分析と組み合わせて使うことができます。

では、具体的にどのようなインジケーターと組み合わせるとよいのでしょうか?

一目均衡表との併用におすすめなインジケーターと使い方は以下の通りです。

一目均衡表との併用におすすめなインジケーターと使い方

・MACDとの組み合わせでトレンド転換を見つける
・RSIとの組み合わせでレンジ相場で逆張りする

 

スーツの若い男性 パソコン

それでは、それぞれを詳しく見ていきましょう。

一目均衡表とMACDの組み合わせでトレンド転換を見つける

まずは、一目均衡表とMACDの組み合わせでトレンド転換を見つけるという方法です。

一目均衡表とMACDの2つの分析方法はお互いの弱点を補完し合うことができる相性の良い組み合わせです。

MACDとは?

移動平均線をベースにデータや値動きの検証を重ね、さらに精度の高い分析を行うために発明されたテクニカル指標

 

トレンド系の分析方法である一目均衡表ではトレンドの方向や強さを知ることができます。

一方、オシレーター系の分析方法であるMACDでは売買の過熱度を把握できるものの、トレンドの方向や強さは分かりません。

そこで、これら2つの分析方法を組み合わせて使うことで相場のトレンドだけでなく売買の過熱度も見極め、トレンド転換のタイミングで正しくエントリーができるようになるのです。

 

MACDの使い方や設定方法は以下の記事で詳しく解説しています。

エントリーポイント

一目均衡表とMACDの売買シグナルを活用し、エントリーポイントを決定していきます。

具体的にどのような売買シグナルが見られるか、実際のトレード事例を参考に確認していきしょう。

fx 一目均衡表

一目均衡表とMACDから、以下4つの売りシグナルを発見することができました。

①MACDの弱気のダイバージェンスからデッドクロスが生じた
※オシレーター系の指標の値とチャートが逆行現象を起こすこと。
転換線が基準線を下抜け、デッドクロスを形成した
③遅行スパンがローソク足を下抜けた
④ローソク足が雲を下抜けた

 

MACDと一目均衡表の両方でデッドクロスを確認し、さらに一目均衡表で遅行スパンがローソク足を下抜けた時点で3つも売りの根拠が揃っているため、十分にエントリーが可能です。

今回は加えてローソク足が雲を下抜けているため、エントリーポイントとしてさらに信頼性が増しています。

このように、MACDと一目均衡表を組み合わせることでトレンド転換を上手く利用した取引が可能となります。

エグジットポイント

エグジットポイントはトレンドの転換点を利用します。

実際のトレード事例を参考に、どのようにトレンドの転換を見極めるのかを確認していきましょう。

fx 一目均衡表

一目均衡表とMACDから、トレンド転換のサインとなる3つの事象が確認できました。

①遅行スパンがローソク足を上抜けた
②MACDが上向きになった
③転換線が基準線を上抜け、ゴールデンクロスを形成した

 

遅行スパンがローソク足を上抜き、MACDが上向きになったことを確認したら利確してしまって良いでしょう。

転換線が基準線を上抜けゴールデンクロスを形成した場合も、トレンド転換の根拠となるため利確を行います。

このように、一目均衡表とMACDからトレンドが弱まるタイミングを見つけ出し、利確ポイントとして活用することができるのです。

一目均衡表とRSIの組み合わせでレンジ相場で逆張りする

次は、一目均衡表とRSIを組み合わせて使い、レンジ相場で逆張りをする方法です。

RSIとは?

チャートから一定期間の変動幅を抜き出し、それが「買われすぎている」か「売られすぎている」かを判断できるテクニカル指標

 

レンジ相場においては一目均衡表だけで明確なエントリーポイントを見つけることは難しいため、相場の過熱度を知ることができるRSIを組み合わせることでその弱点を補います。

RSIでは変動幅が0〜100%の数値によってチャート上に表示されます。

一般的に、70%以上であれば買われすぎ、30%以下であれば売られすぎと判断します。

80%以上で買われすぎ、20%以下で売られすぎとする場合もありますが、使用する手法に適した数値を採用しましょう。

 

RSIを使ったトレード方法や設定の仕方は、以下の記事で詳しく解説しています。

エントリーポイント

エントリーポイントを見つけるにはまず、一目均衡表を使ってレンジ相場であるかどうかを確認します。

一目均衡表では、雲の中に価格があるときや雲がねじれているときがレンジ相場であると判断します。

レンジ相場であることが確認できたら、エントリーポイントを探していきます。

エントリーポイントはRSIが70%以上または30%以下のところです。

RSIが70%以上になり折り返しそうなタイミングで売りエントリー、RSIが30%以下になり折り返しそうなタイミングで買いエントリーを行います。

エントリーチャンスは減ってしまいますが、80%以上と20%以下をエントリーの基準としても問題ありません。

fx 一目均衡表

エグジットポイント

エグジットポイントは単純で、RSIが反対売買の数値に達した時点で利確または損切りを行います。

レンジ相場が終了し、トレンド形成のシグナルが出始めたら決済してしまいましょう。

含み損を抱えていると損切りをためらってしまいがちですが、トレンドが発生すると損失はどんどん膨らんでいってしまいます。

損切りは躊躇せず行い、潔く次のエントリーチャンスを待ちましょう。

fx 一目均衡表

一目均衡表の応用的活用方法

ここからは一目均衡表の応用的な活用方法を紹介していきます。

一目均衡表の3大理論を活用した分析方法

一目均衡表は5つの線と先行スパンによって形成される雲によって支えられていますが、実は他にも重要なポイントがあります。

それが、一目均衡表を支える3つの理論です。

一目均衡表の3つの理論

・時間論
・波動論
・水準論(値幅観測理論)

 

一目均衡表では上記3つの理論を活用することで相場を分析することができます。

では、それぞれの活用方法について見ていきましょう。

時間論

一目均衡表の時間論とはその名の通り、時間についての原則を説明した理論です。

一目均衡表において時間によって相場の転換点を分析するという内容になります。

9」「17」「26」が一目均衡表の基本数値であり、その期間において相場が転換しやすいと分析することができるのです。

基準線や転換線のデフォルト設定でこれらの基本数値が使用されていることからも、かなり重要視されていることがわかります。

「9」「17」「26」の基本数値以外にも、これらの数値を加減して組み合わせた33」「42」「65」「76」の複合数値というものがあります。

時間論では、あるポイントからこれらの日数が経過したタイミングで変化が起きやすいという考え方をします。

 

また前述した数値以外に、対等数値と呼ばれる数値も存在します。

対等数値とは?

上昇する日数と下降する日数は対象になるという考え方

この考え方を利用すれば、次の変化日を予測しやすくなります。

このときの日数は基本数値や複合数値は無視して考えます。

波動論

一目均衡表の波動論では、波動の形によって相場の方向性を分析していくことになります。

基本的な3つの波動の形を見ておきましょう。

ichimoku

基本的にはI波動とV波動が繰り返し発生して、最後にN波動が発生します。

N波動が最も基本的な波動の形となります。

従って、相場を分析する時には、N波動に注目するのがいいでしょう。

水準論(値幅観測理論)

一目均衡表の水準論は、別名「値幅観測理論」とも呼ばれています。

水準論では、上値と下値から次の天井と底を推測、分析します。

水準論を使い計算することによって、価格がどのくらい上昇するのかやどのくらい下降するのかを予測することができるのです。

ただし、上値と下値にあたる部分は自分自身で見極めなければなりません。

基本的な計算方法は、以下4種類となります。

N計算値 E計算値V計算値 NT計算値

水準論における4種類の計算方法


「N計算値」:上昇1波の値幅と上昇3波が同じ値幅で上昇する計算方法

「E計算値」:上昇1波の値幅よりも上昇3波が2倍の値幅で上昇する計算方法

「V計算値」:調整2波の値幅よりも上昇3波が2倍の値幅で上昇する計算方法

「NT計算値」:上昇1波から調整2波を引いた値幅が上昇3波で上昇する計算方法

これら4つの計算式を求めることで、次の天井や底を分析することができます。

相場の上昇幅や下降幅を予想できるため、エントリーポイントやポジションの決済判断の際に役立ちます。

一目均衡表を使う際の注意点

一目均衡表はトレンドの転換や、トレンドが継続している時にはエントリーポイントの明確な根拠を示してくれる、非常に役に立つツールです。

しかし、どんな状況においても活用できる万能ツールというわけではありません。

一目均衡表を使っている時に、以下のような状況になったのであれば注意する必要があります。

・雲の中に価格があるとき
・雲がねじれているとき

 

なぜ上記の条件の時に注意しなければならないかと言うと、方向感がなくレンジ相場となるからです。

一目均衡表は、トレンドの転換やトレンドが継続している時にエントリーの明確な根拠を示してくれます。

一方でレンジ相場においては方向感がないということしか分かりません。

雲の中に価格がある時や雲がねじれている時などには一目均衡表だけでなく、上述した他のテクニカル分析と併用してエントリーポイントを探してみましょう。

一目均衡表の設定方法

ここからは、一目均衡表をチャート上に表示させる方法を確認していきます。

今回は、最も利用者が多い取引プラットフォーム「MT4」での一目均衡表の設定方法を紹介します。

手順は以下の6つのステップのみで、簡単に設定が完了します。

一目均衡表の設定手順

①MT4でチャート画面を表示させる。
②メニュータブにある「挿入」をクリックする。
③クリックして出てきたメニューから「インディケータ」を選択する。
④メニューの中にある「トレンド」を選択する。
⑤「Ichimoku Kinko Hyo」をクリックする。
⑥パラメーターを設定し、「OK」ボタンをクリックする。

 

まずはMT4でチャート画面を表示させ、上部のメニュータブにある「挿入」をクリックします。

続けて「インディケータ」から、「トレンド」、「Ichimoku Kinko Hyo」の順にクリックしていきます。

fx 一目均衡表

 

すると、以下の画像のような設定画面が表示されます。

fx 一目均衡表

初期設定では、転換線が「9」、基準線が「26」、先行スパンB(先行スパン2)が「52」となっています。

設定を変えなくても問題はないので、数値をどう設定すればいいか分からない方はそのまま「OK」ボタンをクリックして設定を終了しましょう。

 

以下の画像のように、チャート上に一目均衡表が表示されれば設定が完了です。

fx 一目均衡表

一目均衡表の配色をカスタマイズする方法

一目均衡表は線が多くて見にくいため、分かりやすいように色や太さをカスタマイズすると良いでしょう。

一目均衡表の線や雲の配色・太さは以下の6つのステップで変更することができます。

一目均衡表の配色の変更手順

①チャート画面上で右クリックをする。
②表示されたメニューから「表示中のインディケータ」をクリックする。
③「Ichimoku Kinko Hyo」を選択する。
④同じ画面上の右側にある「編集」ボタンをクリックする。
⑤「色の設定」タブをクリックする。
⑥線や雲の色・太さを変更し、「OK」ボタンをクリックする。

 

チャート画面上で右クリックをすると、下の画像のようなメニュー画面が表示されます。

メニューの中から「表示中のインディケータ」をクリックします。

fx 一目均衡表

 

下の画像のような画面が表示されるので、「Ichimoku Kinko Hyo」を選択します。

選択したら、同じ画面上の右側に表示されている「編集」ボタンをクリックします。

fx 一目均衡表

 

「Ichimoku Kinko Hyo」の編集画面が表示されたら、「色の設定」というタブをクリックします。

「色の設定」タブでは、線や雲の色・太さを自由に変更することができます。

初期設定では、転換線や基準線、遅行スパンの色は「None」となっており、チャート上に表示されていない状態です。

fx 一目均衡表

 

スーツの若い男性 パソコン

おすすめの配色は以下の通りです。

fx 一目均衡表

一目均衡表のおすすめの配色

転換線:Red
基準線:Blue
遅行スパン:Lime
雲(上昇):MistyRose
雲(下降):LightCyan

ここでは雲の配色をそのままにしていますが、使いづらいと感じる場合は違う色に変更すると良いでしょう。

 

色・太さが決まったら「OK」ボタンをクリックして設定を終了しましょう。

設定を終了すると、下の画像のようにカスタマイズされた一目均衡表が表示されます。

fx 一目均衡表

まとめ

今回は一目均衡表についての基礎知識や使い方などについて解説しました。

一目均衡表は他のインジケーターと比べても使いやすく、以下のようなメリットがあるので表示させておくだけでも役立ちます。

一目均衡表を使うメリット

・トレンドやトレンドの転換が見分けやすくなる
・雲の発生やゴールデンクロス、デッドクロスなどにより、視覚的に相場の流れをつかむことができる
・設定が簡単で、標準設定でも十分機能する
・他のインジケーターと組み合わせて自分好みの手法を作りあげることができる

 

一目均衡表は奥が深いという一面もあるため、初心者から上級者まで全ての層のトレーダーにおすすめです。

手法が確立していない方はぜひ一度、一目均衡表を使ってみては如何でしょうか。

 


海外FXラボ

筆者:海外FXラボ編集部

海外FXの仕組みや業者の特徴をわかりやすくご紹介。
初心者も安心して利用できるコンテンツを目指して、口座開設方法、トレード手法などを徹底解説!
最新情報を随時更新、キャンペーン情報なども発信中。