MACD(マックデイー)って使えないって本当?
MACDの有効な設定値や上手な使い方ってあるのかな?
どのインジケーターと組み合わせるのがいいんだろう?
MACDは新規売買のシグナルとトレンドの方向性を認識するテクニカル指標として有名です。
しかし、トレード判断の確度を向上させるためにMACDを使うならば、他のインディケーターと組み合わせて使うなど上手に活用する必要があります。
今回は、MACDについての基礎知識から具体的な使い方までを解説していきます。
MACDとは?
MACDは「Moving Average Convergence Divergence」の頭文字をとってつけられた名称で、一般的には「マックディー」と呼ばれています。
日本語では「移動平均収束拡散」と訳されますね。
1979年にジェラルド・アペル氏により発明されたMACDは、これまでたくさん生み出されてきたテクニカル指標の中でも比較的精度が高いと、長い間世界中のトレーダーから愛用されてきたインジケータです。
MACDの特徴としては、新規売買のシグナルとトレンドの方向性を認識するのに非常に便利という点です。
仕組みは移動平均線を応用したもので、2つの移動平均線を用いることで売買のタイミングを測る手助けをしてくれます。
MACDで相場分析する上で見るべき4つのポイント
今回は「tradingview」の画像を使って説明しています。
MACDで相場分析する上で、見るべきポイントは以下の4つです。
- MACD線
- シグナル
- ヒストグラム
- ゼロライン
それぞれ順番に詳しく見ていきましょう。
MACD線
1つ目の線は、テクニカル指標の名前と同じ「MACD線」です。
MACD線は以下の計算式によって数値が割り出されます。
MACD線の計算式
短期EMA(指数平滑移動平均線)− 長期EMA(指数平滑移動平均線)
MACD線では、短期のEMA(指数平滑移動平均線)と長期のEMA(指数平滑移動平均線)の差がどのように推移しているのかを視覚的に捉えることができます。
直近の終値に重さを置いた移動平均線であるEMAを使うことで、トレンド転換のシグナルを察知しやすくなったり、直近のトレンド強弱を追いかけやすくなったりといったメリットがあります。
MT4にデフォルトで入っているMACDでは、このMACD線がヒストグラムで表示されます。
MACD線をラインに変更する設定方法はこちらをご覧ください。
シグナル
シグナルは、MACD線を単純移動平均化(SMA)したものです。
MACD線に比べると直近の動きに鈍感ですが、その代わり長期的な相場感を捉えることに秀でています。
MACDを使う時にはMACD線で短期的な動きを確認し、シグナル線で長期的な動きを確認すると認識しておくとよいでしょう。
ヒストグラム
MACD線からシグナルの値を引いて棒グラフにしたものがヒストグラムです。
ヒストグラムによって、MACDとシグナルの乖離の度合いが一目でわかります。
MT4にデフォルトで入っているMACDでは、このヒストグラムが表示されません。
ヒストグラムを表示したい場合は、こちらの手順を参考に「OsMA」というインジケーターを追加してください。
ゼロライン
ゼロラインはヒストグラムの横軸に当たる部分で、MACD線とシグナルの乖離がゼロということをあらわしている水平線になります。
ゼロラインよりもヒストグラムが上にあればプラス、ゼロラインよりもヒストグラムがしたにあればマイナスといった基準の線ですね。
ゼロラインが相場間を見る基準となるので、MACDを使う時には特に注目しておく必要があります。
MT4でのMACD設定方法
それでは最も利用者の多いであろうMT4(Meta Trader4)で、MACDを設定する方法を説明します。
手順は以下の3つのステップで完了するので、それほど時間はかかりません。
画像とともに詳しく見ていきましょう。
Step1:MACDを選択する
まずはMT4のチャート画面を開き、上部分の「挿入」タブをクリックします。
「インディケータ」を選択し「オシレーター」「MACD」の順にクリックします。
Step2:パラメーターを設定する
設定画面にてパラメーターを設定します。
初期値として短期EMAが12、長期EMAが26、シグナルが9に設定されているので、問題がなければそのまま「OK」ボタンをクリックします。
Step3:チャートに反映
MT4のチャート画面に反映されたらMACDをMT4へ表示させる工程は完了です。
MACD線をラインで表示する方法
MT4にデフォルトで搭載されているMACDでは、MACD線がヒストグラムで表示されます。
このMACD線をラインに変更する場合は、以下の手順で設定を変更する必要があります。
Step1:ナビゲーターウィンドウを表示する
MT4画面の左側にナビゲーターウィンドウが表示されていない場合は、左上の「表示」より「ナビゲーター」をクリックします。
Step2:ナビゲーターウィンドウよりMACDを選択する
ここでは「オシレーター」の「MACD」ではなく「Examples」の「MACD」を右クリックし「修正」をクリックします。
※「修正」ではなく「変更」と表示される場合もあり
Step3:MetaEditorを編集する
MetaEditorの編集画面が開きます。
「indicator settings」の部分に表示されている「HISTOGRAM」を「LINE」に書き換えます。
Step4:保存しチャートに追加する
画面左上の「ファイル」から「保存」をクリックし、画面上の「コンパイル」をクリックして変更を保存します。
チャート画面に戻ったら、再度ナビゲーターウィンドウの「Examples」より「MACD」を右クリックします。
「チャートに追加」をクリックし、パラメーターや色など変更したい点を設定し「OK」をクリックします。
チャート画面の下にMACD線がラインで表示されたら設定は完了です。
MACDにヒストグラムを追加する方法
上記の方法でMACD線をラインに変更したインジケーターには、「OsMA」というインジケーターを追加しヒストグラムを表示することもできます。
ただし、ゼロラインの調整が必要なので以下の手順で数値の設定を行う必要があります。
Step1:「OsMA」をMACDにドラッグ&ドロップ
画面左のナビゲーターウィンドウの中にある「Examples」より「OsMA」をMACDのインジゲーター内にドラッグ&ドロップします。
Step2: MACDのゼロラインを調整する
MACDのインジケーターに「OsMA」のヒストグラムが追加されました。
しかしこの状態ではゼロラインにズレが生じているため、スケールの数値を調整する必要があります。
まずはインジケーター内を右クリックし「インディケータリスト」、「MACD」の順にクリックします。
このなかの「スケール」タブから、最小値と最大値のどちらかを絶対値の大きい方に合わせて変更します。
上記の画像では最小値が-0.0469、最大値が0.3629となっているので、絶対値は0.3629の方が大きくなります。
この場合は最小値を最大値に合わせ、-0.3629に変更します。
最小値の固定と最大値の固定にも、それぞれチェックを入れ「OK」をクリックします。
Step3:OsMAのゼロラインを調整する
OsMAもMACDと同様にゼロラインを調整します。
インジケーター内を右クリックし「インディケータリスト」、「OsMA」の順にクリックし、「スケール」タブを開き最小値と最大値を調整します。
この場合は最小値が-0.1084、最大値が0.683になっているので、最大値を0.1084に変更します。
こちらも最小値の固定と最大値の固定にチェックを入れ「OK」をクリックします。
ふたつのインジケーターのゼロラインが、正しく調整されたことが分かります。
MACD線がラインで表示されたMACDや、ヒストグラム入りのMACDを利用したいのであれば、カタムインジケーターをダウンロードするのも一つの方法です。
カスタムインジケーターにはいろいろな種類があるので、自分のトレードスタイルに合ったものを利用しましょう。
カスタムインジケーターの設定方法は、こちらの記事で詳しく説明しています。
「カスタムインジケーターって何?」 「カスタムインジケーターっていっぱいあるけど、おすすめを知りたい・・・」 「どうやってカスタムインジケーターをMT4やMT5にダウンロードするの?」 こんなお悩みはありま …
MACDの推奨設定期間
MACDを発明したジェラルド・アペル氏はパラメーターを短期・中期・長期の3種類で使い分けることを推奨しています。
短期・中期・長期の3種類のパラメーター値は以下のようになります。
取引時間 | 短期EMA | 長期EMA | シグナル |
---|---|---|---|
短期 | 6 | 19 | 9 |
中期 | 12 | 26 | 9 |
長期 | 19 | 39 | 9 |
シグナルは全て同じパラメーター値の9で構いませんが、短期・中期・長期の3種類で使い分けたほうがより確実性が増します。
取引期間ごとの推奨設定期間についてもう少し詳しく見ておきましょう。
短期取引向けの推奨設定期間
デイトレードなど短期トレードを主戦場とする方には、短期向けのパラメーター値を設定しましょう。
推奨設定期間としては短期EMAが6、長期EMAが19、シグナルが9です。
こちらのパラメーター値はクリス・マニング氏が考案したもので、相場の動きをより敏感に察知することができます。
そのため、売買サインが出現するタイミングが早く数も多い傾向にあります。
数時間から数日間でトレードが完結する短期トレードでは、小さなトレンドであってもトレードチャンスとなります。
したがって、デフォルト設定では察知しにくい動きであってもトレードチャンスとなるため、この設定は短期トレードと相性がいいと言えるでしょう。
中期取引向けの推奨設定期間
デフォルトで設定されている数値が中期取引向けの推奨設定期間となります。
それぞれのパラメーター値は短期EMAが12、長期EMAが26、シグナルが9です。
デフォルトで設定されているということもあって、もっとも癖の少ないパラメータ値です。
MACDを初めて使う方は、慣れるまではまずこの設定で試してみるのがいいでしょう。
長期取引向けの推奨設定期間
最後は長期取引向けの推奨設定期間です。
それぞれのパラメーター値は短期EMAが19、長期EMAが39、シグナルが9というのがいいでしょう。
パラメーター値を大きくすることでダマシにひっかかるリスクを軽減することができます。
大きなトレンドの中には小さなトレンドが無数にあるため、それぞれに反応していてはきりがありません。
そういったリスクを防ぐためにパラメーター値を大きくすることで大きなトレンドの中の小さな反転と捉えられるようにするのです。
ただしエントリーチャンスは他の設定期間に比べると少なくなってしまいます。
また、より大きな含み損を抱える可能性があるため、ある程度の資金量が必要です。
明確なデメリットは存在しますが、上手に使うことで1度の取引で大きな利益を狙えることでしょう。
MACDを上手に活用するには?
それでは、MACDを上手に活用するにはどんなことを意識しておけばよいのでしょうか?
MACDを上手に活用するために覚えておいて欲しいのが以下4つのポイントです。
- ゴールデンクロスとデッドクロスに注目
- MACDとシグナルがゼロラインと交差するところに注目
- ダイバージェンス
ゴールデンクロスとデッドクロスに注目
MACDで売買タイミングを測る時にはゴールデンクロスとデッドクロスに注目しましょう。
ゴールデンクロスとデッドクロス
ゴールデンクロス:MACDがシグナルを上抜けること。買いのサイン
デッドクロス:MACDがシグナルを下抜けること。売りのサイン
簡単に言うとMACD線とシグナルが交差している部分ですね。
ゼロラインから大きく離れたところでゴールデンクロス、もしくはデッドクロスが発生していれば絶好の売買チャンスです。
ゴールデンクロス発生後にMACDのラインがゼロラインを上回った場合は買いサイン、逆にデッドクロスの後にMACDのラインがゼロラインを下回った場合は売りサインという見方もできます。
MACDのゴールデンクロスとデッドクロスを大きな根拠としてトレードしている方も多いので、これらのサインはかなり強力なシグナルと言えるでしょう。
MACDとシグナルがゼロラインと交差するところに注目
先述しましたが、MACD線にはトレンド転換のシグナルを察知しやすくなったり、直近のトレンド強弱を追いかけやすくなったりといったメリットがあります。
そうはいってもMACD線だけでトレンド転換を判断するのはリスクが高いと言わざるを得ません。
短期的なトレンドはダマシが多いので、MACD線の弱点をカバーするためにシグナルも組み合わせて利用します。
具体的には、以下の2パターンで上昇トレンドと下降トレンドへの転換を確認します。
MACD線とシグナルでトレンド転換を確認する方法
上昇トレンドへの転換:MACD線とシグナルの2つがゼロのラインを交差しマイナスからプラスになったところ
下降トレンドへの転換:MACD線とシグナルの2つがゼロのラインを交差しプラスからマイナスになったところ
要するにゼロラインと交差するところに注目すればいいというわけですね。
ただし、遅れてゼロラインと交差するシグナルを確認してからだと売買タイミングとしては遅いというケースも考えられます。
こればかりは性質上仕方のないことなのですが、実際にトレードする時には、相場の方向性を確かめるといった用途で使うといいでしょう。
ダイバージェンス
「ダイバージェンス」とは逆行現象を意味する単語になります。
MACDのようなオシレーター系のテクニカル指標が、実際の相場と反対方向の向きを示している状態がダイバージェンスが起こっている状態です。
例えばこちらの画像のような時ですね。
実際の相場が高値を更新しているのにもかかわらず、MACDを見ると高値を更新せず、逆に切り下げていることがわかります。
このような状態のことを「弱気のダイバージェンス」と言い、もうすぐ上昇トレンドが終わるということを察知することができます。
一方、「強気のダイバージェンス」の場合はこちらの画像のようなチャートになります。
実際の相場が安値を更新しているのにもかかわらず、MACDを見ると安値を更新せず、逆に切り上げていることがわかります。
このような状態のことを「強気のダイバージェンス」と言い、もうすぐ下降トレンドが終わるということを察知することができます。
かなり珍しい現象ですが、トレンド転換の大きな手がかりとなるので必ず覚えておきましょう。
MACDを使う時の注意点
ここまで見てきた中で、MACDがいかに有用なテクニカル指標であるかはご理解いただけたかと思います。
しかし、いくら有用だと言っても、MACDに欠点が1つもないと言うことはありません。
MACDを使う時には、以下の2点には特に注意を払っておきましょう。
- ダマシが発生する可能性がある
- トレンド終盤のトレンドレスに注意
それぞれ詳しく解説していきます。
ダマシが発生する可能性がある
まず1つ目のMACDを使う時の注意点は、ダマシが発生する可能性があるという点です。
MACDはトレンドが発生している時にはとても頼りがいがあり、トレンドがいつ始まりいつまで続くのかという指標としてはトップクラスの信頼性があります。
一方、レンジ相場には弱く、トレンドが発生している相場に比べてダマシが発生する可能性が高くなります。
使っていくうちにMACDの特徴を理解していけば上手に活用できるのですが、もしダマシに何度も引っかかってしまうなら、他のインディケーターと併用することでMACDの弱点を補うことができるでしょう。
後述しますが、RSIやボリンジャーバンドといったインディケーターが特におすすめです。
トレンド終盤のトレンドレスに注意
2つ目のMACDを使う時の注意点は、トレンド終盤のトレンドレスです。
先ほどご紹介したダイバージェンスなど、トレンド転換の大きな手がかりとなる現状をMACDでは察知することができます。
ただ、気をつけておかなくてはならないのが、ダイバージェンスが発生したトレンド終盤にはトレンドレス、つまりレンジ相場となります。
そのため、やはりダマシが発生する可能性が高く、MACDだけではエントリー根拠に欠けるということが起こるでしょう。
売買タイミングを詳細に測るときには、RSIなどのほかのテクニカル指標を使うことで、より根拠の強いエントリーポイントを見つけることができます。
MACDと他のインジケーターのおすすめ組み合せ
先ほど、MACDと他のテクニカル分析を組み合わせるという話をしましたが、具体的にどんなインディケータと組み合わせるのがよいのでしょうか?
MACDと他のインディケータのおすすめ組み合わせは次の2つになります。
- MACDとRSIを組み合わせる
- MACDとボリンジャーバンドを組み合わせる
MACDとRSIを組み合わせる
RSIはは逆張り系の売買シグナルとしてよく使われているテクニカル指標です。
まず、RSIの基礎知識を確認しておきましょう。
RSIとは
RSIは、Relative Strength Indexの頭文字をとった名称で、日本語に訳すと「相対力指数」となります。
チャートから一定期間の変動幅を割り出すことで、「買われすぎている」か「売られすぎている」かを視覚的に判断できるよう手助けしてくれます。
一般的には70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎと判断します。
80%以上で買われすぎ、20%以下で売られ過ぎとされる場合もありますが、RSIを使っていくうちに自分の手法にあったものを選ぶ方がよいでしょう。
レンジ相場の反転のタイミングを測るのに使うのがスタンダードな使い方ですが、今回ご紹介するように他のインディケーターと組み合わせることで、トレンド相場を狙うときにも大きな手助けをしてくれます。
RSIを使ったトレード方法や、設定の仕方はこちらの記事で詳しく解説しています。
「RSIって一体どんなインジケーター?」 「設定方法は?使い方は?」 「RSIのダイバージェンスって何?」 RSIは、チャートから一定期間の変動幅を割り出し、相場の状況判断を手助けするテクニカル指標です。 …
MACDとRSIを使ったトレード手法
それでは具体的にMACDとRSIを使ったトレード手法を見ていきましょう。
概要を説明すると、MACDの弱点であったレンジ相場でのトレード判断をRSIによって補う方法です。
まずは、RSIをもとにレンジ相場を判断します。
RSIが天井圏(70のライン)・底値圏(30のライン)で張り付いていない:レンジ相場
RSIが天井圏・底値圏で張り付いている:売買が過熱している状態(トレンド相場)
売買が過熱しているときに、相場に方向性が出てくるのでMACDを基準に売買をします。
再び方向性がなくなってレンジ相場に入っていけばRSIを基準にしてトレード判断を下すといったようにMACDとRSIを組み合わせることでどんな相場にも対応することが可能となります。
MACDとRSIを使った最も王道なエントリーポイントの見つけ方は以下のような条件での逆張りです。
MACDとRSIを使ったエントリーポイントの見つけ方
①RSIが70を上回るもしくは30を下回る
②MACDのヒストグラムがピークを過ぎる
③MACD線とシグナルがデッドグロスもしくはゴールデンクロス
まずはRSIによって売買の過熱具合を確認します。
RSIが天井見の70を上回る、もしくは底値見30を下回っていれば1つ目の条件はクリアです。
次に、MACDのヒストグラムがピークを過ぎていることを確認します。
そして最後にデッドクロス、もしくはゴールデンクロスが起こったタイミングでエントリーをします。
3つの条件が揃えば高い確率でトレードが成功となりますが、エントリーチャンスはかなり少ないです。
また、利益幅が少なくなるケースもあるので、RSIでの条件がクリアされており、MACDのヒストグラムがピークを過ぎ始めたあたりで、何回かに分けてエントリーするというのも1つの戦略です。
エントリーを分けて細かく利益を狙うのか、確実性の高いポイントで大きく利益を狙うのかは人によって好みが分かれるので、実際にトレードして試行錯誤してみてください。
MACDとボリンジャーバンドを組み合わせる
ボリンジャーバンドはバンドの方向性やバンド幅から、トレンドの有無の判断をするテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドもまずは基礎知識を確認しておきましょう。
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドは、考案者であるジョン・ボリンジャー氏の名前をとって名付けられたテクニカル指標です。
「バンド」という単語が名前に入っていることからもわかるように、帯状のバンドをチャート上に表示させることで相場判断の手助けをしてくれます。
バンドの幅の変化や中心線である移動平均線の傾き、ローソク足との位置関係によりチャートを視覚的にわかりやすく分析できるようになるのがボリンジャーバンドの特徴です。
MACDとボリンジャーバンドを使ったトレード手法
それでは具体的にMACDとボリンジャーバンドを使ったトレード手法を見ていきましょう。
概要を説明すると、MACDとRSIを使ったトレード手法と同様に、MACDの弱点であったレンジ相場でのトレード判断をボリンジャーボンドによって補うといった方法です。
バンドの幅が広がっている:トレンド相場
バンドの幅が狭くなっている:レンジ相場
繰り返しになりますが、MACDはレンジ相場に不向きなテクニカル指標です。
バンドの幅が狭くレンジ相場ということが察知できたならエントリーを避けるようにしましょう。
もし、バンドの幅が広がりトレンドが出てきたならエントリーチャンスです。
まずは、ボリンジャーバンドの中心線の傾きでトレンドを確認しましょう。
ボリンジャーバンドで確認したトレンドの方向性が、MACDの向きと同じ場合、エントリーポイントを探していきます。
エントリーポイントの見つけ方は以下のような条件です。
MACDとボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントの見つけ方
①MACDでダイバージェンスが発生
②MACD線とシグナルがデッドグロスもしくはゴールデンクロス
③ボリンジャーバンドの+2σもしくは-2σにタッチ
まずは、MACDでダイバージェンスが発生していることを確認しましょう。
上画像では、相場が高値を更新しているのにもかかわらず(赤い矢印のところ)、MACDを見ると高値を更新せず、逆に切り下げている(青い矢印のところ)ことがわかるので、弱気のダイバージェンスが発生していることが見て取れます。
次に、弱気のダイバージェンスが発生しているならデッドクロス、強気のダイバージェンスが発生しているならゴールデンクロスを見つけましょう。
今回の参考チャートでは弱気のダイバージェンスなので、デッドクロスがあることがわかります。
最後にボリンジャーバンドで+2σもしくは-2σにタッチしていることを確認しましょう。
弱気のダイバージェンスが発生しているなら+2σにタッチ、逆に強気のダイバージェンスが発生しているなら-2σにタッチしていることを確認してください。
RSIと同様に逆張りでのエントリーとなります。
RSIとボリンジャーバンドどちらをつかっても構いませんので、使い慣れているほうや使いやすそうだと思う方を試してみてくださいね。
まとめ
今回はMACDについての基礎知識や使い方などについて徹底解説していきました。
MACDは使えない?という質問に対しては、トレンド相場では有効、レンジ相場には弱いと言うことができます。
レンジ相場に比べエントリーチャンスの少ないトレンド相場において、MACDは強い根拠を示すトレードツールとして大いに役立ちます。
また、今回ご紹介したRSIやボリンジャーバンドのように、MACDと相性の良いインディケータを組み合わせることで、より確度の高いトレード判断を下すことができます。
MACDは初心者の方でも比較的活用しやすく、使い続けると奥が深い一面もあるので初心者から上級者まで全てのトレーダーに恩恵を与えてくれます。
まだMACDを使ったことがないという方は、ぜひこの機会に一度使ってみてくださいね。
筆者:海外FXラボ編集部
海外FXの仕組みや業者の特徴をわかりやすくご紹介。
初心者も安心して利用できるコンテンツを目指して、口座開設方法、トレード手法などを徹底解説!
最新情報を随時更新、キャンペーン情報なども発信中。